新着情報

Information
共有名義の不動産の抵当権抹消登記について知っておくべきポイントとリスクを紹介!

共有名義の不動産の抵当権抹消登記について知っておくべきポイントとリスクを紹介!

共有名義の不動産は、多くの人々にとって一筋縄ではいかない問題を孕んでいます。
特に、住宅ローンや他の借入金の担保として抵当権が設定されている場合、その解消には特別な注意が必要です。

この記事では、共有名義の不動産における抵当権抹消登記の手続きとその際の注意点、さらには放置するとどのようなリスクがあるのかについて解説します。

◻︎共有名義の不動産の抵当権抹消登記の手続きは1人でできる?

1:共有者全員が申請人になる必要はない
共有名義の不動産において、抵当権抹消の登記申請は、原則として共有者全員が申請人となるべきです。

しかし、例外も存在します。
共有者の中の一人だけでも、その人の印鑑で申請が可能なのです。
この柔軟性は、共有者が多い場合や、一人が遠隔地にいる場合に非常に便利でしょう。

2:司法書士への一任も有効
司法書士に依頼する場合、共有者のうちの一人が委任状を出せば、他の共有者の関与なしに手続きが進行します。
この方法は、手続きの煩雑さを避けたい場合に有用です。

3:特別な条件は不要
抵当権抹消の登記申請において、特別な条件は存在しません。
共有者が海外にいる、認知症で施設に入っているなど、どんな事情であっても、一人の共有者のみで申請できます。

ただし、例外ケースもあります。
例えば、土地は一人の単独所有で、建物が共有名義の場合、建物に関する抵当権抹消の登記申請は一人で可能ですが、土地に関しては単独所有者が必ず申請人になる必要があります。

◻︎抵当権抹消登記を怠ると生じるリスクについて

*不動産の売却が困難になる

抵当権が残っていると、不動産の売却ができません。
買主から見れば、抵当権が残っている不動産はリスクが高いと判断されてしまうのです。

*手続きが複雑化する

時間が経つと、抵当権抹消の手続きは複雑になります。
必要な書類が紛失する可能性が高まるほか、金融機関の合併や倒産によっても手続きが煩雑になります。

*相続における問題

抵当権が残ったままの不動産を相続すると、相続人がトラブルに巻き込まれる可能性があります。
特に、抵当権者が個人であった場合、その人が既に亡くなっていると、相続人を特定するための追加の手続きが必要になります。

◻︎まとめ

共有名義の不動産における抵当権抹消登記は、一見煩雑に見えるかもしれませんが、実は柔軟な手続きが可能です。
しかし、その反面で、手続きを怠ると多くのリスクが伴います。

この記事で解説したポイントとリスクをしっかりと理解し、適切な手続きを行いましょう。

 

 

 

 

戻る

to top