新着情報

Information
不動産共有名義死亡時の相続手続きを解説!トラブルを防ぐための対策も

不動産を共有で所有している人、もしくはこれから共有で所有しようと考えている人は、共有名義人が亡くなった場合の相続手続きについて不安を感じているかもしれません。
特に、相続登記や住宅ローンの対応は、複雑で、手続きを間違えるとトラブルに発展する可能性もあります。
この記事では、不動産の共有名義人が亡くなった場合の相続手続きについて、具体的な手順や注意点、トラブル防止策を解説します。

□不動産共有名義死亡時の相続手続き

不動産の共有名義人が亡くなった場合、相続手続きは、遺言書の有無や遺産分割協議の有無などによって大きく異なります。
この章では、相続発生後の一般的な流れと、遺言書がある場合、ない場合それぞれの手続きについて解説します。

*相続発生後の一般的な流れ

不動産の共有名義人が亡くなった場合、まず相続発生を認識し、相続手続きを開始する必要があります。
具体的な流れは以下のとおりです。

1:遺言書の有無を調べる
2:相続人を確定させる
3:相続人全員で遺産分割協議を行う
4:遺産分割協議書を作成する
5:相続税申告と納付を行う
6:相続登記を行う

*遺言書がある場合の手続き

遺言書がある場合は、原則としてその遺言どおりに相続登記を行います。
遺言書の種類によって、手続きが異なります。

1:自筆証書遺言

自筆証書遺言は、遺言者が自筆で作成した遺言書です。
相続登記を行う前に、家庭裁判所で検認手続きが必要になります。
検認とは、相続人の立ち会いのもと、家庭裁判所で遺言書を開封する手続きです。

2:公正証書遺言

公正証書遺言は、公証役場で作成する遺言書です。
検認は不要です。

3:法務局の遺言書保管制度を利用した自筆証書遺言

法務局の遺言書保管制度を利用した自筆証書遺言は、自筆証書遺言を法務局に保管してもらう遺言書です。
検認は不要です。

*遺言書がない場合の手続き

遺言書がない場合は、相続人全員で遺産分割協議を行い、遺産分割協議書を作成する必要があります。
遺産分割協議では、相続財産の分配割合を決定します。
相続財産には、不動産以外にも、預貯金、株、債権など様々なものが含まれます。
遺産分割協議がまとまらない場合は、家庭裁判所に遺産分割の審判を申し立てられます。

□トラブルを防ぐための相続対策

不動産の共有名義人が亡くなった場合、相続トラブルに発展するリスクがあります。
相続トラブルを防ぐには、生前に適切な相続対策をしておくことが重要です。
ここでは、具体的な対策例を交えて解説していきます。

1:遺言書を作成する

遺言書を作成することで、自分の意思を明確に伝え、相続トラブルを回避できます。
また、遺言書には、自筆証書遺言、公正証書遺言、秘密証書遺言など、様々な種類があります。
遺言書を作成する際は、専門家のアドバイスを受けることをおすすめします。

2:相続財産を明確にする

相続財産を明確にすることで、相続人同士の誤解や紛争を防ぐことができます。
具体的には、不動産の登記簿謄本や預金通帳など、相続財産を証明する書類を整理しておくことが重要です。

3: 相続人とのコミュニケーションを図る

相続人同士のコミュニケーション不足は、トラブルの原因となります。
生前に相続人とのコミュニケーションを密にすることで、相続手続きがスムーズに進みやすくなります。

4: 信頼できる代理人を決めておく

相続手続きは、複雑で時間のかかる作業です。
高齢になったり、病気などで判断能力が低下したりした場合に備え、信頼できる代理人を決めておくことが重要です。
代理人には、弁護士や司法書士などの専門家を選ぶことがおすすめです。

□まとめ

不動産の共有名義人が亡くなった場合の相続手続きは、遺言書の有無や遺産分割協議の有無などによって異なります。
相続トラブルを防ぐためには、生前に遺言書を作成したり、相続財産を明確にするなど、適切な対策をしておくことが重要です。
相続手続きは複雑で、専門知識が必要な場合もあります。
不安な場合は、弁護士や司法書士などの専門家に相談することをおすすめします。

どの売却方法が最適なのか、お客様に合っているのか、売主様のお考えや状況などによって異なります。
当社は、広島市周辺で売りたいというご要望に対しても、最適なご提案をしています。
不動産の売却・買取・資産運用、何でもご相談ください

戻る

to top